こんにちは!NDKCOM 小山です。普段エンジニアとしてシステムの開発に取り組んでいます。 私は本NDKCOM エンジニアブログ の運営担当として、約半年間活動してきました。本記事では、その半年で得られたノウハウについて共有いたします。 同じようにエンジニ…
こんにちは、NDKCOMの笹野です。 この度初めてブログ記事を執筆させていただき、ブロガーとしての第一歩を踏み出しました。記念すべき1本目は、JaSST’25 Tokyo参加レポートをお届けします。 2025年3月、ソフトウェアテスト界のビッグイベント「JaSST’25 Toky…
皆さんはじめまして、NDKCOMの西野と申します。私は2年目SEとして、日々開発業務に取り組んでいます。 2025年3月27日〜28日にハイブリッドで開催された JaSST '25 Tokyo(ソフトウェアテストシンポジウム)に、先輩ら2名と現地参加する機会を得ました。 本…
ランキング参加中エンジニアグループ 8th長崎QDGの振り返り はじめまして! NDKCOMの長島と 申します! 2025年2月7日にDEJIMAメッセ長崎(長崎市)で開催された「8th長崎QDG」に参加しましたので、本エンジニアブログ記事執筆を通して振り返ります。 弊社か…
ランキング参加中エンジニアグループ こんにちは!NDKCOMの水田です。 今回は、2月7日(金)に開催された"8th長崎QDG「より高品質なソフトウェア開発を。」"というイベントに参加してきたので、その内容をご紹介します。 目次 「長崎QDG」とは? 参加した感想 …
ランキング参加中テクノロジー こんにちは、NDKCOM の濱﨑です。 本記事では、情報検索における検索性能を評価する指標 Average Precision について説明します。 以前書いた記事 の続きです。 情報検索 (順位がある場合) 以前書いた記事 で、情報検索とは「…
ランキング参加中エンジニアグループ はじめに 株式会社NDKCOM 田中と申します。 2025年1月25日(土)に日本科学未来館で開催された「テスト設計コンテスト2024」の決勝戦に、U-30クラスの決勝進出チーム(チーム名:IKKA)として参加しました。 本記事では…
ランキング参加中プログラミング はじめまして!NDKCOMの永田と申します! 今後業務で使用することを見据えて、Python + DjangoによるWebアプリケーション開発のオンライン研修を受講しましたが、特にPython初級者の方には参考になることもあるかと考え、記…
ランキング参加中プログラミング はじめまして!NDKCOMの土井と申します! NDKCOMには複数の部署があり、私は元々開発をあまり行わない部署にいたのですが、この度、開発の部署に異動となりました。 そのため、9月、10月というなんとも中途半端な時期に2ヶ…
NDKCOMのCTOも登壇!ソフトウェアテストシンポジウム「JaSST'24 Kyushu」参加レポート
ランキング参加中プログラミング (社内エンジニアからの寄稿です) PG BATTLE とは products.sint.co.jp 3人1組で参加するプログラミングコンテストです。いわゆる競技プログラミングの形式で、出題された問題を時間内に解いて提出します。 プログラミング…
ランキング参加中プログラミング はじめに こんにちは。2024年4月から新卒でNDKCOMに入社した西野と申します。 入社してから6月までの3か月間、C#の外部研修に参加しました。今回は研修についてお伝えしたいと思います。 研修概要 研修で主に以下のことを学…
ランキング参加中プログラミング こんにちは、NDKCOMの荒木です。この4月から未経験・中途で入社しました。よろしくお願いします。4月~6月の3か月間、C#の研修を受けたので、その感想を書いていきます。前職ではExcelやWordを使っていたくらいだったため、…
ランキング参加中プログラミング ■ 初めに はじめまして。4月1日よりNDKCOMに新卒として入社した小山と申します。 入社して直ぐに参加していた外部研修について書いていきたいと思います。 ■ 研修概要 4月から6月の3か月間フルオンラインでC#の外部研修に参…
こんにちは、NDKCOMの川口です。 今回は以前投稿をしていたJSTQB TM取得への道の最終幕になります。 過去の記事は下記から参照してください。 JSQTB TMの受験を終えて - NDKCOM エンジニアブログ JSTQB TM第二幕: 試練を乗り越えたテストマネージャーの道 - …
こんにちは、NDKCOMの藤原です。 この度、2024年6月12日~14日の3日間で開催されたソフトウェアシンポジウム2024へ参加してきました。弊社からは実行委員と発表者としての参加者もおります。それぞれ別で記事を書いてますので是非ご覧ください。 enqi.hatena…
こんにちは、NDKCOMの水本です。 先日長崎にて行われたソフトウェア・シンポジウム2024in長崎(以下「SS2024」と記載)に実行委員として参加しました。こういったイベントの実行委員として参加させていただき貴重な経験ができましたので少しですが皆さんに共…
こんにちは。NDKCOM の濱﨑です。 昨年に引き続き、ソフトウェア・シンポジウムに参加しましたのでその報告をします。 ソフトウェア・シンポジウム in 長崎 去年の記事にも書きましたが、ソフトウェア・シンポジウム (SS) は、ソフトウェア技術に関する色々…
このページは、NDKCOM 社員が執筆したソフトウェア・シンポジウム 2024 in 長崎の参加報告記事のまとめです。 参加報告が執筆されると随時更新して行きます。 enqi.hatenablog.jp ソフトウェア・シンポジウム 2024 in 長崎
株式会社NDKCOMのロボット担当、水田です。私は2023年の1月から12月までのおよそ1年間、東京にある株式会社ZMPに長崎から出向していました。 株式会社ZMPのホームページ ↓ www.zmp.co.jp 弊社は昨年、株式会社ZMPの自動配送ロボット「DeliRo…
こんにちは、NDKCOMの水本です。先日、私は長崎で開催されたTOC(Theory of Constraints:制約理論)のセミナーに参加しました。 この記事は私が参加した中で気になったこと、後から見直したいことを備忘録的に書いていきますので多少(結構?)読みにくくな…
NDKCOMの重村です。1月27日に品川シーズンテラスで開催されたテスト設計コンテスト’23の決勝戦に、U-30の決勝進出チーム(ENQiチルドレン)として参加した為、道中の出来事や学びをしたためていこうと思います。 まずは、テスト設計コンテストを運営、企画を…
こんにちは、NDKCOM の濱﨑です。 本記事では、情報検索における検索性能を評価するための指標について紹介します。私自身の理解の程度を書き記すため、ブログ記事とすることにしました。 情報検索 (Information Retrieval) 情報検索 (Information Retrieval…
こんにちは、NDKCOMの川口です。 新しい年、2024年が始まりましたね。まずは、昨年中のご愛読、そしてご支援に心から感謝申し上げます。 新年というのは、新しい始まり、新たなチャンス、そして無限の可能性を象徴する時です。私たち一人ひとりが、新しい365…
(社内エンジニアからの寄稿です) バージョン管理を Subversion から git (Github/GitLab) に移行してからおよそ半年が経過しました。 enqi.hatenablog.jp 私が所属する部署で稼働しているプロジェクトは、概ね git 上で管理されていると思います。ですが、…
こんにちは!NDKCOMの水本です。 弊社では自治体様向けのサービスの導入やサポートも行っています。 今回はそんな業務を行っている部門の方から情報提供していただきました。I課長ありがとうございました! 前置き 昔(といっても2000~2010年代前半…
はじめまして!こんにちは! 今回ブログを担当します かず といいます。 今回は、社内の品質改善プロジェクト『ENQi』の合宿を行ったので、 その内容をお届けします! ※ENQiってなに?という方は、下記をご覧ください。 enqi.hatenablog.jp ーーー ENQi合宿 …
こんにちは、NDKCOMの水田です。 NDKCOMは長崎の会社ですが、私は今東京のとある会社に出向しています。その目的は... ~ Robot ~ そう、今回のブログのタイトルにもなっているロボットです! この赤いボディとくりっとした目がかわいいロボット「DeliRo」…
こんにちは、NDKCOMの小川です。9/15(金)に開催された7th長崎QDGに実行委員として参加しましたので、その報告をいたします。 長崎QDGとは? 長崎Software Quality and Development Gathering の略称です。NaITE(長崎IT技術者会)が主催するソフトウェアの品質…
こんにちは!NDKCOMの川口です。 今回は私が受験したJSTQB認定テスト技術者資格 Advanced Level(TM)試験(以下TM)の体験談をお伝えします。 結論から言いますと今回は「不合格」でした。 しかし、次回、2023年12月には私は「合格」していると思いま…